大東学園高等学校 > お知らせ
6月8日(金)、アミノバイタルフィールドにて2018年度体育祭を行いました。今年度のスローガンは「獅子奮迅」。青龍・白虎・朱雀・玄武の4団に分かれて、全校生徒が晴天の下それぞれの種目で力を発揮しました。
応援合戦では、途中音楽が止まってしまうという音響トラブルがありましたが、途中で中断することなく全力で応援合戦を続ける団員達の姿は私たちに感動を与えてくれました。
今年度は、体育祭実行委員が教員の力を借りることなく自分たちの力で運営するという、大東学園における新たな歴史を造った記念すべき体育祭でした。
結果は、応援合戦優勝は白虎、総合優勝は朱雀となりました。
生徒たちの活躍はphoto galleryでご覧ください。
2018.6.11 15:47 on 行事
2018.6.4 13:42 on 三者の取り組み
今年度の「三者の共同」のスタートとなる、「三者交流会」を5月26日に行いました。
今回は三者協議会の取り組みについて、皆さんの理解をより深めてもらうための工夫した内容とんりました。
まず最初に、在校時は生徒会執行部として三者協議会に取り組み、今年度4月から社会科非常勤講師として教壇に立っている「三者協マスター」の中富光佑先生が、「三者協議会とは何ぞや?」ということで30分間講演しました。
そして、参加者全員が7グループに分かれてそれぞれの教室でアイスブレイクを行った後、各教室で「模擬三者協議会」を行いました。
議題は以下の2つでした。
1、生徒会提案
・1時間目に体育の授業がある場合は学校指定の運動着で登校できる。
・悪天候の場合は学校指定の運動着で登校できる。
・休日の場合、部活動のみ学校指定の運動着で登下校できる。
2、教職員提案
・帯機器の構内への持ち込みを禁止する。
1時間半で2つの議題について協議する予定でしたが、グループによっては議論が白熱していまい、2つ目の議題を協議できなかったところもありました。三者協議会は初めての経験だ、という在校生・保護者にとっては、疑似体験できる良い機会となりました。
昼食は例年通り、東和会の卒業生母語者の方々「真珠の会」の皆さんが作ってくださった豚丼を豚汁をおいしくいただき、学年ごとに交流して会を終えました。
次回は7月14日(土)の「三者懇談会」となります。
(写真はphoto gallaryでご覧ください。)
2018.5.28 10:28 on 三者の取り組み
5月12日(土)は東和会デーでした。
この日が今年度の東和会活動のスタートの日です。
今年は、鴎友学園理事長の清水哲雄先生をお招きして、「私学振興の重要性」について
講演していただきました。
その後、2014年度卒業生で今年度から社会科の非常勤講師として教壇に立っている、
中富光佑先生が「三者協議会」について説明しました。
私学助成についての活動紹介DVDや、今年度の様々な研修会についても紹介され、いよいよ
今年の東和会活動が始まります。
写真はphoto galleryをご覧ください。
2018.5.12 12:43 on 東和会
4月28日(土)、授業参観を行いました。新しい学年、新しいクラスで生徒たちが授業に臨んでいる様子を多くの保護者の皆さんが参観してくださいました。保護者の皆さん、ありがとうございました。授業の様子はphoto galleryをご覧ください。
2018.5.7 17:28 on 行事
2018.4.23 10:27